top
グラスルートからのトピックス

 

 ● 冬の花 どれだけ知ってますか    (File No,1355)

 


春・夏に比べて、冬の花の数は、全体の1000分の1とも言われています。

冷静に考えてみれば、

「それだけ、冬に花開いて私達をなごませてくれる花は貴重だ」

とも言えるでしょう。

今回は夏の花、先の号「夏の花 どれだけ知ってますか」

に引き続いて、

●お花の名前質問 と ●お花ランキング

を紹介したいと思います。

 ● 花の名前を言えますか?

では早速、皆さんに問題です。

以下、冬の花ですが、いくつ知っていますか?
指折りしながら確認してみて下さい。

数少ない冬の花だけあって夏よりも難易度は高いと思われます。

● 3〜5問正解 → 一般人
● 6〜7問正解 → お花 名人
● 8〜9問正解 → お花先生
● 10問正解 → お花博士

さあ、始まりです!

以下の解答で確認してみて下さい。

 

どうでしょう?

夏と違って、数少ない冬の花々ですから、是非覚えておきたいですね。

人の名前と同じで、名前を覚える事で親しみも深くなるものです。

 

 ● 好きな花ランキング

次に、

好きな 冬の花ランキング ベスト10

を10位から順に紹介します。
これは、NHK「みんなの趣味の園芸」という番組の視聴者ランキングですから、お花好きが選ぶランキングと言っても良いでしょう。
(画像はウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典iより)

 

●10位 梅(花うめ)

開花期:1月〜3月

 
世界に1000種以上あるともいわれるウメの品種は、花ウメと実ウメに大別されます。
ココでは、もちろん「花うめ」のこと。毎年2月から4月に5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせます。
 


●9位 ノースボール

開花期:12月〜5月


和名ではカンシロギク(寒白菊)「ノースボール」名の由来は、花付がとても良く、株全体を真っ白に覆うように見えるところが北極を連想させることからきています。花径3cmほど、中心が黄色の白い小ギクで、花期が長く育てやすい人気の一年草です。
比較的寒さに強く、関東地方以西の平地では秋にタネをまけば、防寒しなくても冬越しできます。


 

●8位 パンジー、ビオラ

開花期:10月〜5月


パンジー、ビオラは寒さに強く、冬も温かな色の花を咲かせます。丈夫で、手入れも簡単。秋から春にかけて咲き、ガーデニングには欠かせない植物です。
 

 

●7位 エリカ

開花期:種類による


ツツジ科の植物です。多くの種は高さ20-150cmほどの低木です。日本で栽培されているエリカは、庭植えなどでよく見かけるポピュラーなジャノメエリカをはじめ、鉢物として40種、50品種くらいが流通しています。
エリカは繊細な枝に小さな花がびっしりと咲きます。


●6位 オステオスペルマム

開花期:1月〜5月 9月〜11月


花色は豊富で、鮮やかなものから、淡くやさしい花色もあります。全世界で数百種の品種が登録されているほど花色が多く、そのほとんどが育種されたもので、日本国内で流通している品種のほとんどが輸入された穂を挿し木したものです。


 

●5位 プリムラ・ポリアンサ、プリムラ・ジュリアン

開花期:11月〜4月

プリムラ・ポリアンサ、プリムラ・ジュリアンは、ヨーロッパ原産のプリムラを交配して生まれた種類です。6月から7月にタネをまいて元気な小苗で夏越しさせ、秋から春に花を楽しみます。


 

●4位 シャコバサボテン

開花期:11月〜3月


シャコバサボテンは、多肉質で縁にぎざぎざがある小判型の形状をした葉茎節がいくつも連なった形状をしており、幾又にも枝分かれ、その枝先に花をつけます。クリスマスカクタスともデンマークカクタスともよばれ、秋から冬の室内を華やかに彩るカラフルな鉢花です。
 

 

では、いよいよベスト3の紹介です。
 

●3位 クレマチス(冬咲き)
開花期:10月〜5月
 

ククレマチスの原種は約300種類存在すると言われ、日本をはじめ世界各地に分布しています。系統や品種によって開花期がさまざまです。白やアイボリーホワイトに咲き、十分に冬を楽しませてくれます。
常緑性と落葉性に大別され、常緑性はアンスンエンシスが代表的です。落葉性にはシルホサ系があります。そのほか、いくつかの冬咲きの原種があり、冬のガーデンで活躍します。

 

●2位 シクラメン
開花期:10月〜3月


シクラメンといえば、冬の鉢花の代表的な存在。冬から晩春のころまでおよそ半年もの間、次から次へと花を咲かせるシクラメンは、丈夫で育てやすく、「鉢花の女王」にふさわしい植物です。

 

●1位 クリスマスローズ
開花期:1月〜3月


花の少ない1月から3月ごろに咲き始めるクリスマスローズ。
耐寒性があり、丈夫で育てやすく、一番人気の草花です。
花の観賞期間も、2〜3か月程度と長いのが特徴で、花の色や模様、花形、咲き方にもさまざまな形があり、目を楽しませてくれます。
特に近年の交配種の育成は盛んで、多種多様なクリスマスローズが誕生しています。

(以上、参考サイトhttps://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_p_addup_009一部参照)

 

以上、●お花の名前質問 と ●お花ランキング 

を紹介しましたが、如何だったでしょうか?

もし関心のある お花があったら実際に育ててみては如何でしょうか。

グラスルートにお声かけ頂ければ紹介致します。

 

この記事で 少しでも、冬のお花に関心を持っていただき

冬の花に親しんでほしく思います。